無料で学べる子供向けオンラインプログラミング学習ツール

2年前にプログラミング学習ツールについての記事を書き、その際に「小学校でプログラミング学習が導入されるのはまだ先かもしれません」と考えていましたが、2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化することが決まりましたね。

子供向けのプログラミング教室やワークショップなどもますます活発になってきました。
また、次男の通う公立小学校では昨年から試験的にプログラミングの授業があり、子供達は楽しんでいるようです。

ただ、他教科についても同じことではあるのですが、プログラミングについては特に”みんなで一斉に進める”という従来型学習方法の非効率さを感じます。プログラミング学習ツール自体が個別にどんどん進めていけるツールになっているので、教師は躓いた部分をサポートするようにしていくような教育体制にすればいいのではないかと感じています。
まだまだ過渡期ですので、今後様々な手法が検討されていくことと思います。

我が家の息子達もプログラミングは大好きで、子供向けの自学用のプログラミング学習ツールもいろいろためしてきましたので、2年前に書いた記事を加筆修正してご紹介します。

Scratch

最近、子供向けのプログラミングツールとして一番よく見かけるのがScratchです。

小学生向けプログラミング教室などでも、よく見かけます。
NHKforschoolでもScratchを利用した”Why!?プログラミング”という番組が始まっています。

MITが開発した世界的に有名な「ビジュアルプログラミング言語」です。ブロックを組み合わせてプログラムを作ります。
我が家でも次男はこちらからスタートしました。参考書もあり、取り組みやすいです。

scratch2

スクラッチは直感的にわかりやすいので、プログラミング教室に行かなくても、参考書でかなりの部分を学ぶことができます。
次男はこちらの一つ古いバージョンの本を参考にしていました。

子どもが作りたくなるようなゲームの例が豊富で1年生でも楽しく作っていました。
そのキャラクター、どこかで見たことがあるような・・・(苦笑)。

IMG_3537IMG_3533

プログラミン

こちらは文部科学省のサイトで紹介されている「ビジュアルプログラミング言語」です。
Scratchとも似ています。ソフトウェアなどをインストールする必要もなく、手軽にプログラミングの仕組みを学ぶことができるので、息子の学校でも利用していました。小学校でのプログラミング学習がスタートしたらもしかしたら”プログラミン”を中心に学ぶのかもしれませんね。
参考書なども必要ないほど、直感的にわかりやすいです。

プログラミン
プログラミン2

VISCUIT

幼児や低学年向けのプログラミング教室などで、たまに見かけるのがこちらのVISCUITです。
コードを書く必要がなく、自分で描いた絵を動かしながら、絵を描く感覚で、プログラミングの仕組みを学ぶことができます。
未就学児でもできそうなので、小さなお子さんがプログラミングの概念を理解するのにいいかもしれません。

ビスケット

Hour of Code

子どもが体系的にプログラミングを学ぶことができるカリキュラムとして一押しなのがこちらです。
すべての子どもがプログラミングを学ぶ機会を得ることをミッションに設立されたCode.orgのHour of Codeはガイド付レッスンを通じてプログラミングの基本概念を楽しく学習することができます。
幼稚園生から高校生までを主な対象としているそうですが、とにかくわかりやすく、面白い工夫が随所に施されています。米国では多くの学校がこのプログラムを取り入れているそうです。一部英語のみのプログラムもありますが、多くのレッスンが日本語に翻訳されています。

code.jp
code.jp3

以下は初歩の「アナと雪の女王」のプロジェクト。画面の指示に従って子どもだけでどんどん進めていくことができます。わが子はもう夢中でした。

code2code1

息子達の大好きなマイクラのプログラムもあります。

最近Yahooキッズに”プログラミング”のコーナーができていました。こちらでも”Hour of Code”と”Scratch”が紹介されていますね。


上記のツールはいずれも子供向けのプログラミングの概念を学ぶツールです。
ゲームなどを作ることもできますが、実際にサービスやアプリを制作するためにはさらに深く学んでいく必要があります。

我が家の長男もプログラミングが大好きで今まで参考書を片手に自学してきました。受験勉強にもこれくらいの熱心さが欲しかったです
中学に入ってあれこれと質問できる先輩や仲間に出会えてとても喜んでいます。

小学生から参加できるプログラミング関係のコンテストなども増えてきましたので、好きな子は挑戦していけると楽しいですね。